内容紹介
園内研修の「研修テーマ」を考えよう!
本書では、園内研修を展開していく上で要となる「研修テーマ」をどのように導き出し、どのように園内研修につなげていくのかについて、具体的な12のCaseを参考に考えていきます。園内研修が保育の質の向上や職員全員が園内で活き活きと活躍できるきっかけを生み出す場にしていくためにも、各園の実態に即した研修テーマを設定していきましょう。
また、本書は子どもや日常の保育のこと、保護者のことなどについて、まずは“気がるに”話をはじめてみませんかとの思いから企画されています。この“気がるさ”は安心できる職場でこそ生まれる心情や意欲であり、行動を伴う態度の変容にもつながります。
保育はみんなで高め合い、創造し続ける終わりのない旅のようなものです。問いかけ合い、考え合える組織になることをめざし、「園内研修」という場で、「みんなが活きる研修テーマ」の設定と具体的な研修の展開について“気がるに”楽しみながら取り組んでみましょう。
目 次
○研修テーマってどう選ぶの?
introduction 園内研修の進め方
○研修ツールの活用
研修テーマを考えよう
Case 1 「子どもの理解」の視点から
Case 2 「環境構成」の視点から
Case 3 「保育者の援助」の視点から
Case 4 「障害児保育」の視点から
Case 5 「新任保育者育成」の視点から
Case 6 「得意分野の開発」の視点から
Case 7 「リーダーの省察」の視点から
Case 8 「子どもの遊び」の視点から
Case 9 「保護者との連携」の視点から
Case 10 「行事」の視点から
Case 11 「ICTの活用」の視点から
Case 12 「保育の評価とカリキュラム・マネジメント」の視点から
○園内研修のさらなる活かし方
Let's challenge! 外部研修での学びを活かし、実りある園内研修へ
巻末資料(①園内研修テーマ検討シート/②子どもの姿記録シート/
③カリキュラム・マネジメントシート/④研修報告書)
introduction 園内研修の進め方
○研修ツールの活用
研修テーマを考えよう
Case 1 「子どもの理解」の視点から
Case 2 「環境構成」の視点から
Case 3 「保育者の援助」の視点から
Case 4 「障害児保育」の視点から
Case 5 「新任保育者育成」の視点から
Case 6 「得意分野の開発」の視点から
Case 7 「リーダーの省察」の視点から
Case 8 「子どもの遊び」の視点から
Case 9 「保護者との連携」の視点から
Case 10 「行事」の視点から
Case 11 「ICTの活用」の視点から
Case 12 「保育の評価とカリキュラム・マネジメント」の視点から
○園内研修のさらなる活かし方
Let's challenge! 外部研修での学びを活かし、実りある園内研修へ
巻末資料(①園内研修テーマ検討シート/②子どもの姿記録シート/
③カリキュラム・マネジメントシート/④研修報告書)