Home  >  実習書  >  実習日誌・実習指導案 パーフェクトガイド(旧版)

検索条件

カテゴリから選ぶ
書籍名or著者名を入力

  • 人気商品
書籍コード:
15

実習日誌・実習指導案 パーフェクトガイド(旧版)

著者名   小櫃智子 編著
田中君枝・小山朝子・遠藤純子  
発行年月日 2015-11-25  
判型/頁数 B5/144P(本文2色刷)  
ISBN   978-4-907270-15-5  
定価(税込):
1,540
(本体価格:
1,400 円)
関連カテゴリ:
実習書
数量:

内容紹介

※こちらは旧版です。 (2023年12月末までの販売となります)
こちらの書籍には2023年11月発刊の改訂版があります。
新刊をお求めのお客様は、新刊のページをご覧ください。

実習日誌と実習指導案を豊富な実例で徹底解説!
実習日誌の記録から子どもの実態に即した実習指導案の作成へ




 実習日誌や実習指導案を書くことに苦手意識が強く、本来の実習の喜びや充実を感じられない実習生を目にすることが少なくありません。本書は、そのような実習生のために、実習日誌や実習指導案の書き方の基本を学ぶと共に、実習日誌や実習指導案を書くことが「苦しい」ことではなく、「楽しい」ことへと変化することを願って企画されました。
 実習生にとって、保育現場での日々の記録が実習日誌にあたり、指導計画が実習指導案にあたります。本来は実習日誌と実習指導案もこの関係性を意識して書いていくことが求められます。本書ではこうした実習日誌と実習指導案の関係性も踏まえた上で、より実際の現場に合った考え方や書き方について学べるように解説を試みました。

 PART1では実習日誌、PART2では実習指導案についてそれぞれ解説していますが、実習日誌と実習指導案は関連していることを意識して説明しています。さらに、PART3では実習日誌と実習指導案のつながりがわかるよう実例をもとに解説し、実習日誌の記録から子どもの実態に即した実習指導案が作成できるよう編集しています。
 保育者の専門性と保育の質の向上を願い、本書がこれからの保育を担う実習生の一助となることを願っています。

目 次

introduction 保育・施設の現場における記録
Part1 実習日誌を書こう
 1 実習日誌を書く意義
 2 実習日誌に書く内容とさまざまな形式
 3 実習日誌の取り扱い
 4 実習日誌を書くときの基本事項
 5 実習日誌を書くときの文章表現
 6 実習日誌の実際とポイント
   実習日誌例 4歳児(幼稚園)
   実習日誌例 0歳児(保育所)
   実習日誌例 児童養護施設/実習日誌例 乳児院
 7 実習課題と日々の実習のねらいの立て方
 8 実習日誌の時系列の記録の書き方
   実習日誌例 異年齢児(認定こども園)
   実習日誌例 3歳児(幼稚園)
 9 実習日誌の考察の記録の書き方
 10 実習日誌の環境図の書き方
 11 まとめの実習日誌の書き方
Part2 実習指導案を立てよう
 1 実習指導案を立案する意義
 2 実習指導案に書く内容とさまざまな形式
 3 実習指導案立案の手順
 4 実習指導案を書く際の基本的な留意事項
 5 部分実習指導案の実際とポイント
   指導案例①部分実習(幼稚園・4歳児)― 朝の会での歌の活動
   指導案例②部分実習(保育所・2歳児)― 午睡の前の手遊び
   指導案例③部分実習(認定こども園・3歳児)― 帰りの会の前の絵本
   指導案例④部分実習(保育所・4歳児)― ゲームなどの活動
   指導案例⑤部分実習(保育所・3歳児)― エプロンシアター
   指導案例⑥部分実習(幼稚園・5歳児)― 製作活動(紙コップけん玉)
   指導案例⑦部分実習(保育所・1歳児)― 製作活動(野菜スタンプ)
   指導案例⑧部分実習(児童館)― 親子触れ合い遊び
   指導案例⑨部分実習(福祉型障害児発達支援センター)― 手品 発達と楽しめる遊び
 6 責任実習指導案の実際とポイント
   指導案例①責任実習(保育所・5歳児)― 活動提案型(一斉活動)
   指導案例②責任実習(幼稚園・4歳児)― 活動提案型(一斉活動)
   指導案例③責任実習(認定こども園・3歳児)― 活動提案型(コーナー保育)
   指導案例④責任(半日)実習(保育所・4歳児)― 活動提案型(コーナー保育)
   指導案例⑤責任実習(幼稚園・5歳児)― 遊び発展型
Part3 実習日誌から実習指導案を立てよう
 1 実習日誌と実習指導案の関連性
 2 実習指導案の立案に生かす実習日誌とは
   実習指導案に生かす実習日誌

巻末資料① 実習日誌 用紙
巻末資料② 実習指導案 用紙
巻末資料③ Let's try 記入欄